ひょんなことから
坐禅断食に参加することになりました。
こんな経験は、一人では無理なので
せっかくのチャンスと思い、チャレンジしてきました。
coolbearです。
坐禅断食 〜DAY1〜
本格的な坐禅が始まるのは
19時からなのですが
参加者はその日の朝から食事は抜いていくことになります。
飲めるのはお水や柿の葉茶、塩のみ。
昼頃になると本当にお腹が空いてしまいました。
今後の食事の心配もないため、ゆっくりと行くことに
友人の車に乗せてもらうことになりました。
場所は山梨県 「ひのはる庵」 主催者は 松浦寿郎(まつうらひさお)さん。
高速も使用せずゆっくりとドライブを楽しみます。
食事の心配がないと
時間も気にしなくていいので本当に楽です。
いろんな誘惑はありますが
一人ではないため我慢もできます。
断食中は湯船もあまり入らない方がいいとのことなので
着く前に温泉で最後の湯船に浸かります。
平日の昼間ですが
8月ということもあり
親子連れで賑わっていました。
18時頃に無事に到着。
定員は8名ですが今回は7名の参加でした。
7名中2名はすでに坐禅断食経験者。
逆に5名は初心者ということで心強い。
こんな広い世の中なのに
参加者の一人は、私の自宅のご近所さんで、知り合いではないのですが
世の中狭いなーと思います。
18時半より
スケジュールの確認をしました。
坐禅断食に参加される人は事前アンケートがあり適応を見ます。
その確認も今一度行います。
軽く自己紹介もして早速開始となります。
スケジュール(簡単に)
1日目
・18時受付開始
・簡単なオリエンテーションの後19時より坐禅2セット
・21時以降就寝(寝る時間は自由だがスマホもお休み)
2日目
・6時起床
・坐禅10セット(読経含む)
・13時頃人参ジュース休憩
・21時就寝
3日目
・6時起床
・坐禅3セット
・9時40分頃より明けの食事
・13時終了。
流れはこんな感じです。
坐禅以外の時間は基本的に自由です。
寝たり読書したり、散歩したり猫と遊んだり
みんな自由に過ごします。
坐禅とは?
一言で坐禅と言って思い浮かぶのは
あぐらで座り、棒みたいなもので打たれるという感じですが
坐禅(20分)、警策(5分)、経行(10分)で1セットとなります。
警策とはいわゆる棒みたいなもので修行僧が打つものだが
今回は肩をたたくのではなく背中を丸めて
そこを松浦さんが背中の右左を3回ずつ打っていくというもの。
経行とはゆっくりと歩行すること。
半歩ずつみんなと呼吸を合わせ部屋を一周します。
夜は部屋の明かりもロウソクのみとなり
8人の大人が部屋をくるくる回る姿は
他の初めて見る人にしてみれば
なんか怪しい宗教のような感じです。
自分でも時々何しているいるのかわからなくなりました。
1日目は2回坐禅を行い終了。
なんとか空腹も我慢できました。
〜DAY2へ続く〜
コメント