5月の
FP3級の受験を目指し
勉強中です
coolbearです
何から始める?何時間くらい勉強する?
まずは
やっぱりテキストから始めます。
ただ読んでいるだけでは
秒で眠くなりますので
YouTubeの講義を聞きながら
テキストと照らし合わせていきます。
FP3級(学科)試験は、6分野全部が均等に出題されます。
・ライフプランニングと資金計画
・リスクマネジメント
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続・事業承継
全部で60問あって6分野から出題されるので、60問÷6分野=10問になるようです。
3級の試験は1日で行われます
午前「学科試験」
午後「実技試験」です。
60%以上正解すると合格です。
60問なので36点取れば合格です。
35点はダメです。
学科試験が合格で実技試験に落ちても
次回は実事試験だけ受ければいいので
とても良心的な試験ですね。
でもやるからには1発合格目指します。
一日どれくらいやるか
毎日何時間勉強しよう!
と、決めても、できなかった日が出てくると
今日はいいかあなんて思う日も出てくるので
私はテキストができなかった日は
寝る前になどの時間を使い
YouTubeを見るか
学科の聞き流し動画を聞くようにしました。
仕事で電車移動も多いので
必ず1単元はやるようにしました。
最初はわからなかったことも
反復して
聞くたびに
理解していたこともありました。
なので何時間やるというよりは
毎日少しでもいいので
勉強するということにフォーカスしていました。
学科よりも実技の方が大変??
実技は
モデル家族を設定されて
どのようなアドバイスをするか
計算したり
説明したりします。
条件に合った係数を考えるのが大変なことと
学生以降分数などの計算から離れていたため
計算を思い出すまでに
また時間がかかりました。
私は3ヶ月前から目やすに
勉強していますが
やはり目標を早めに設定することで
モチベーションも
保てているような感じがします。
満点を取らなくてもいいというのも
私の安心材料になっていますが
やるからには、役立てたいと思っているので
正しい知識を身に付けるためにも
全て覚えられるように
なまった脳の活性化に役立っています
そんな感じでゆるく始めている
FP試験ですが
途中経過も交えながら
他にどんなことをしたか
また報告します。
たくさんの人が
一緒に頑張っていることを
考えると
私も負けてられません。
一緒に頑張りましょう!
コメント