電力が足りない??
これは大変だ。
私のできる節電は何かな?
coolbear

地震で電力がひっ迫??
もともと
島国の日本は
地震が多い
でも最近、福島沖で起こった地震を
はじめ
体に感じる地震が多い気がする。
今回、初めて『電力需給ひっ迫警報』というのが
政府から発令されました。
これは何んなのか??
なぜ電力が足りなくなったのか、
こんなことがこれからも起こることがあるのか???
なんか不安になったので
ちょっと調べてみました。
電力需給ひっ迫警報とは
電力の余力が3%を下回る場合の発令されるもの。
2012年にこの制度が作られたそうです。
実際に発令されたのは今回が初めてだそうです。
今回節電が呼びかけられた地域は
東京電力管内の1都8県と東方電力管内の7県の家庭や企業です。
なぜこのような事態になってしまったのか??
2つ理由があるそうです。
1つ目は3/16に福島沖で発生した地震により
東北地方などにある一部の火力発電所が停止したこと。
2つ目は季節外れの寒さにより電力の使用量が大幅に増えたこと
現代は
電気があって当たり前
スイッチを押したら
電気がつくのは当たり前だと思って生活しています。
もしかしたら
突然停電してしまうかもしれない
そうなったらどうしよう
とビクビクして1日を過ごしました。
今できる節電とは??
電力は無限にあるものではないと
頭のどこかでは
わかっていても
今回のように
発令を出されると
普段から節電を心がけないといけないと
思いました。
今回、公に節電にご協力くださいと言われ
微力とはわかっていても
もしかしたら
たくさんの人が少しでも節電をしたら
大きな力になるかもしれないと思い
私も節電を心がけました。
*人のいないところは電気を消す。
*トイレの保温機能を消す。
*厚着してエアコンの使用をしない
*見ないテレビは消す
*夜のバレーボールを中止にして体育館の電気を節約した

今回はいつ停電になるかビクビクして夜を過ごしましたが
私のような人がたくさんいたのでしょうか
停電することなく危機を回避することができたようです。
とにかく良かった。
今回は改めて電気の大切さを考えました。
本当に電気がなかったら何にもできません。
今ある電力に感謝です。
これからも環境のためにも
節電は大切だと思っています。
やれることを少しずつ
実践していきたいと思います。
コメント