年末の大掃除の続き

毎日やっておけば

苦労する事はないんですけどね

coolbearです

もうすぐ新年!!!

先日も書きました

その後やっと換気扇を

掃除しようと

先週末に動き出しました。

最近の考え方としては

油汚れをきれいにするためには

夏に掃除をした方がいいとの事

私も外側の換気扇周りの

油汚れは2〜3か月に1度の割合で

定期的に掃除をしています。

しかし

中のフィルターを外すのが

怖くて(元に戻せなかったらどうしたらいいのか??)

なかなか

踏み切れずにいました。

今日は覚悟を決めて

外そうと思い

挑戦すると…

目から鱗??

いつものように

一番下についているパネルを外します。

それからフィルター部分

ここまではいつも通り。

問題はここから

奥にあるファンの部分を取り出すべく

ネジを外します。

ユーチューブで掃除の方法はなんとなく

頭に入っているのですが

我が家の換気扇は

どう見ても奥のファンが

手前の出口から取り出すには

大きすぎる。

ファンはネジをとって

いつでも外せる状態なのに

肝心の外まで取り出せない問題。

ここはスマートな相方に

意見を聞こうと

一緒に見てもらうことに

すると何か相方が気づきました。

上のダクトの部分に

なんか切れ込みがあると。

そこに爪を入れて取り外そうとしてみたら

何と、最初にパネルを外すように

ぱかっと外れました。

目の前には

さっきまでとれなかったファンが見えます。

なるほどこれなら手前に引き出すだけなので

簡単に取り外しができます。

15年ものの汚れには

やっととれた

ファンは15年以上

洗ったことがなかったので

油まみれ。

幸いにも黒色のファンだったので

汚さがわかる感じではないのですが

油汚れがこびりついていて

いるのはよくわかりました。

前回買ったダスキンの油汚れのスプレー

マジックリン

オキシクリーン

それぞれ試してみました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

花王 マジックリン ハンディ スプレー 400ml
価格:305円(税込、送料別) (2021/12/13時点)



結果

よく落ちたのは

オキシクリーンでした。

バケツに分量の粉を入れて

熱いお湯で溶かしたもののなかに

ファンごと入れてしばらくおきます。

時間が経つにつれて

今まで見たことがないような

バケツのお湯が茶色の液体へ

みるみる変わっていきました。

スプレーしただけでは落ちなかった油汚れが

綺麗に落ちていきます。

この時は本当に感激しました。

ダクトの周りの部分は

まだまだ汚れが落ちきらず

不完全燃焼です。

今後は

今回、思い切ってファンを外して

掃除ができてよかった。

今度はさらにダクト部分のネジを外して

またオキシクリーンでつけ置きしたら

さらに綺麗になるんだろうと

今からまた来週の休みに向けて

考えています。

掃除をした夜に

娘が料理をした際

「なんか換気扇がコロコロ言わなくなった」と

いってくれました

やっぱりあの音は

換気扇が汚れていた合図だったんだな。

外し方がわかったらもうこっちのもの。

これからは1ヶ月に1度のペースで

お掃除していこうと

今だけは心に決めています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました