先月から予定していた
大阪に最大幸運日である春分の日
に、弾丸でいってきました。
coolbearです。
なぜ、大阪にいこうかと思ったか??
今年は
自分で決めたことを
少しずつ少しずつ実践しています。
そのひとつに神社巡りがあります。
パワースポットやスピリチュアル的なことは
前々から大好きで、
せっかくならいろんなとこにも行きたい!!
と思ったからです。
その中でも大阪で
行ってみたかった神社が以下になります。
私は足に関する専門性の資格を持ち
それを仕事として実施している
こともありますし
スポーツやマラソンにも
最近は挑戦していることもあり
足に関する神社が大阪にあると知り
どうしても行きたくなりました。
またウサギ年でもある今年は
うさぎにまつわる神社も多くあるなか
その一つが大阪にあるのも
いくきっかけとなりました。
新幹線か夜行バスで行こうか
迷いましたが
スカイコインを使えることもあり
行きは飛行機で行きました。
早割と時間を早朝便にすることで
お得にチケットを買うことができました!!!
いざ、神社へGO!
伊丹空港に8時について
神社に行くのも
早いかなーと思っていましたが
いろんなところに行くので
移動距離を考えると
早い時間でも
行っておかないと
いけなくなる可能性もあるため
早速行動です。
まずは
伊丹空港からモノレールに乗り
服部天神へ
ここは足の神様と言われることで有名な神社です
服部天神宮は、当宮で菅原道真公が足の病からご回復され、太宰府まで無事到着されたことにちなんで「足の神社」として知られています。 Hpより引用
前章でも書いた通り
私が足の専門性のある仕事に関わっていることもあったり
マラソンなど運動もたくさんしますし
歩けなくなるのが一番嫌なので
どうしても
一生に1度は行きたい!と思っていたところでした。
空港から
20分程度で到着しアクセスはとても良く、
8時30分頃にはついたので
早いかと思いましたが
行ったのが祝日ということもあり
参拝の方もたくさんいらっしゃいました。
参拝できただけで
本当に感謝です。
また足のことで
悩んむことがあったり
今、足にかかわる仕事をしていますので
これからもいいお仕事ができましたら
お礼参りに行きます。
次に行ったのは〇〇。予定変更しました。
時間も限られていることから
早速移動開始です。
この旅は滞在14時間くらいなので
移動距離も考えると
3ヶ所の神社にくのが限界かと思っていました。
次に行きたいところは
服部天神社より2時間弱かかる
恩智神社。
ここは卯と辰が祀られていることで有名な神社です。
絶対行きたい神社なのですが
遠いなあというのが第一印象でした。
そこで、もうひとつ
どうしても行きたいとところがありました。
大阪ではないのですが
京都にある「鈴虫寺」です。
願い事を叶えてくれるという
「幸福地蔵菩薩」と住職さんの「鈴虫説法」が有名です。
電車の移動時間調べると
京都なのに1時間で着く予定です。
これは行けということだろうと
迷わず予定を変更し
鈴虫寺に向けて行動しました。
鈴虫寺に行って本当によかった😀
本日は春分の日でお休みということもあり
10時半過ぎに
到着しましたが
参拝には長蛇の列。列。列。
こんなにも
参拝だけに時間がかかるのかと思いきや
説法と参拝がセットとなっているためでした。
入口に鎮座している
幸福地蔵菩薩さんは見ることができますが
「幸福御守」と一緒に願いことをしないと行けないこともあり
次の説法まで40分ほど待ちましたが
並びました。
それで予定がまた変更になっても
それも旅の醍醐味です!
待つこと40分くらいでしたか
1回に入れる人数が決まっていることもあり
私はギリギリ入れるか入れないか
というところでしたが
無事に、入ることができました。
本来なら鈴虫は飼育されているお部屋で
鈴虫の音色を聞きながら
説法を聞くのですが
人が多すぎて
ひとつのお部屋では
賄いきれないということで
いつもは入れない特別なお部屋で
鈴虫説法を聞くことができました。
感動!鈴虫説法
本来なら鈴虫の音色を聞きながら
説法を聞くことが
禅を感じることができていいのかもしれませんが
音色がなくとも
住職の説法を聞くことで
とても心が開放され、素直に話が入ってくるのを感じました。
説法の中で
「〜活」というのが流行っていることに
関係して、そのことに絡めてお話をくださいました。
①「彼氏と別れて、その後も引きずっている」
②「受験する学校が難しくて自分は合格できないかもしれない」
という感情は、心と体が一致していない状態だと。
①に関しては過去に囚われて、体は今を生きているのに
心は過去に置いてきたまま
②に関しては未来の状態を不安に思うあまり
体は今を生きているにのに心は未来に先にいっている状態で
どちらも心と体の状態が一致していない状態だから
うまくいかないと思ってしまうと。
なので、現代の人に一番必要なのは
「コンカツ」
なんだそうです。
コンカツ=今活
今ある状態を受け入れ、今を頑張って生きることで
その状況は好転していくもの。
過去を気にするあまり行動ができないこと
未来のことを心配するあまり努力を怠ること
なんて勿体無い。
心と体が一緒の場所にあり
毎日を一生懸命生きることができれば
何事も好転する
私はそう住職の説法より感じ取ることができました。
なるほどなあ
できない言い訳せず、
今この時を頑張って生きることは
絶対結果に繋がる。
本当に予定を変更して
鈴虫寺に行ってよかったです。
私も「今活」頑張ります。
初めて行きました。吉本新喜劇。
今回の旅のにはもうひとつ目的がありました。
それは吉本新喜劇をなんばグランド花月で見ること。
よくテレビで放送されている
新喜劇は見ることがありますが
舞台を見るのは初めてでした。
前半はの1時間は漫才、後半は新喜劇という構成でした。
笑うことは
心にも体にもいいことですよね
一人で見に行ったので
大声で笑うことは
なかなかできませんでしたが
となりのお子様が
大笑いしてくれたので
代わりに大きな声で笑ってくれたので
私もスッキリしました!
その子供さんが
桂文珍師匠の噺の時に
「あの人面白い」と
レジェンドが一番面白いと
思うあたりがさすがで、
将来有望な気がしました。
私も落語は見たことがないのですが
今度は文珍師匠の噺を聞きに行きたいと思うくらい
話が面白かったです。
やっぱり諦めきれない。恩智神社へ。
今回の大阪旅行は
服部神社と恩智神社の参拝と吉本新喜劇の観劇
がメインでした。
しかし
予定変更し
鈴虫寺を訪問したことで
恩智神社を参拝できずにいました。
新喜劇が終了したのが18時。
夜行バスで帰宅予定でしたので
その集合時間が22時30分。
なんばグランド花月の近くの日本橋駅より
神社のある恩智駅までは50分程度。
往復1時間半くらいで帰って来れると予想し、
遅い時間なので
もししたら閉まっている可能性もあるかもしれませんんが
恩智神社へ行ってみることにしました。
恩智駅に着くと
難波とは違い
駅前もひっそりとしています。
行き方を調べると
かなりの山奥。
途中何度も挫けそうになりながらも
なんとか一の鳥居につきました。
そこからさらに奥まで進み
階段の先に
恩智神社は鎮座していました。
最後の最後で階段がとてもきつかったですが
しかし会いたかった、
卯と辰をみることができて
本当に感激しました。(閉まっていなくてよかった)
夜も遅く誰もいなかったので
少し怖かったですが
そこから眺める
大阪の景色もとてもきれいでした。
恩智神社も参拝完了!
諦めないできてよかったです。
22時30分夜行バスに乗り
帰路につきました。
今回もたくさん
パワーをチャージできました。
楽しい、最&高です!!!!
コメント